PLAYER ON-LINE HOME > ギター総研 > ギター用語集
ギター用語集
●ゲージ/gauge
弦の太さのこと。ギターのセット弦の場合、一般的に細い方から、エクストラ・ライト、ライト、ミディアム、ヘヴィなどと区分され、パッケージに表記されている。一般的に弦の直径をインチで表記する。
●ケーブル/cable
電気絶縁体で外装した電線のこと。シールドと同意語。
●経時変化/ageing
年月の流れと共に物質が変質していくこと。外観の変化と共にサウンドも変化する。ギターはマイナス方向に作用するとは限らず、多くの場合はヴィンテージらしさを醸し出すのに大きな役割を果たしている。
●ゲイン/gain
電気回路の増幅器によって電気信号を増幅すること、またはその増幅の値のこと。ゲインは増幅器に入力された信号と出力された信号の値の対比によって求められる。電流、電圧、電力についてそれぞれ求めることが可能で、単位はデシベル(dB)で表される。
●月琴
中国の古典的な弦楽器のひとつ。丸い胴に短めの棹が付いた4弦楽器。中国以外の東南アジア各地に月琴によく似た弦楽器が存在する。
●弦/string
スティールやナイロン素材などからできた弦楽器用の線のこと。弦を弾くことで弦の運動エネルギーがボディのサウンドボードを振動させ、音に変換される。様々な材質や太さ(ゲージ)、巻き方などがあり、使用する楽器またはプレイ・スタイル、イメージするサウンドなどによって使い分けられる。高音域の弦から1弦、2弦〜6弦と呼ばれる。
●弦高/action
指板/フレットと弦までの距離。弦高が高いと弾きにくくクリーンなサウンドになあり、弦高が低いと弾きやすく雑音の多いサウンドになる。基本的に弾き手の好みに調整できるが、楽器の状態によっては弦高を下げすぎるとビビリが出る。
●弦長/scale length
ギターのナットからブリッジ・サドルまでの長さ。希にサドルから、12フレットまでの長さを表記する場合もある。アメリカに倣って主にインチで表示されるが、ミリでも表記される。ギターの場合、一般的にはロング/ミディアム/ショート・スケールといった大方決まった長さで製作される場合が多い。音楽用語として音階の意味でも使用される。スケールと同意語。